お問い合わせ
お電話でのご予約・ご相談は11:00~20:00休診日なし
メールでのご予約・ご相談は24時間受付
お問い合わせ
お電話でのご予約・ご相談は11:00~20:00休診日なし
メールでのご予約・ご相談は24時間受付
ニキビは、尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)という皮膚の疾患です。思春期以降にできることが多く、汚れや老廃物が毛穴に詰まり皮脂腺が化膿して炎症を起こして盛り上がったものです。ストレスや睡眠不足、化粧品が合わないなどによってもできる場合があります。
思春期になると、男性なら男性ホルモン、女性なら女性ホルモンの分泌が急激に増加します。男性ホルモン(テストステロン)は皮脂腺の働きを活発にさせるため皮脂量が増加します。女性の場合は女性ホルモンのひとつの黄体ホルモン(プロゲステロン)と呼ばれるホルモンが男性ホルモン様の働きを一部持っているため、このホルモンの分泌により皮脂量が増加します。
女性の月経周期では、月経がはじまってから2週間後前後に排卵が行われます。この排卵に伴い黄体ホルモン(プロゲステロン)と呼ばれる女性ホルモンのひとつが分泌されます。もう一つの女性ホルモンである卵胞ホルモン(エストロゲン)は肌に対しては美肌傾向に持っていく作用がありますが、プロゲステロンはお肌を不安定にさせて男性ホルモン様の皮脂分泌を増加させる作用があります。そのため、生理前に大人ニキビが出来たり、悪化したりする場合があります。
ストレスが過剰になると、ホルモンのバランスが崩れ、〈黄体ホルモン〉の活動が優位になります。〈黄体ホルモン〉は、肌や髪の乾燥や血液循環の悪化を招き、肌からニキビの原因となる皮脂を過剰に分泌します。
ストレスなどの影響で、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ自律神経が乱れると、ホルモンの分泌が乱れて、皮脂の分泌量が増加したり皮脂の成分が変化するといった影響が出てきます。さらにビタミンやミネラルの消費が亢進してビタミン・ミネラル不足となり、体調の不調とともにお肌の不調が顕著に出てきやすくなります。その結果、肌荒れと共にニキビもできやすくなります。
炭水化物(糖質)がエネルギーに変換される際に必要なビタミンです。ご飯やパン、お菓子などをエネルギーに変えるだけでなく、自律神経機能などを安定させる機能があるため、不足すると自律神経系のバランスが崩れホルモンバランスなどが崩れるためお肌が荒れて皮脂量が過剰になってニキビができやすくなります。
3大栄養素をエネルギーに変える際や皮脂腺などの器官の機能調整に重要なホルモンで、不足するとこれらの機能が衰えるため、お肌では皮脂が増加してニキビの原因になったり、肌の状態が不安定になり肌荒れを起こして皮膚炎やニキビの悪化原因になったりします。
主にタンパク質の代謝に関わるビタミンです。タンパク質は体の細胞や血管・筋肉などのもとになる重要な成分なので、このビタミンが不足すると細胞が弱くなり、老化しやすくなります。ビタミンB2と同様に神経系にも重要な役割を果たしているので不足すると肌荒れやニキビができやすい肌になります。
ビタミンCは抗酸化作用が非常に強いと言われるビタミンで、ストレスの元である活性酸素を除去してストレスを緩和したり、炎症を抑えたりする作用があります。皮脂分泌も抑制する働きもあるため、不足すると皮脂過剰と共に炎症も悪化しやすくなるためニキビが悪化しやすくなります。
たばこは毛細血管を収縮させ、血行を悪くします。血液循環が悪くなると肌のターンオーバーが乱れ、ニキビができやすくなります。また喫煙によってビタミンCの吸収率は低下し、消費が大幅に増えます。他のビタミンやミネラルの消費も大きく増えるため、肌荒れやニキビがよりできやすい状態となります。
ニキビ菌は正常な皮膚の上にも存在しますが、正常な皮膚上では繁殖して炎症を起こすことはありません。 皮脂腺で作られた皮脂は毛穴から皮膚表面に出ていき、表面を弱酸性にして細菌の繁殖を防ぐとともに、保湿を行っています。 正常な皮膚は角質層が上手に代謝を行っていて、余分な皮脂が毛穴に残ることなく外に出て行くことができます。
肉眼的には見ることのできない微小面皰はニキビの前段階です。
主に男性ホルモンにより皮脂腺が活性化されて皮脂分泌が活発になり、さらに毛包漏斗部の角化が進んで毛包内に皮脂が溜まり皮膚の常在菌が増殖した状態です。
毛穴の出口近くで角化異常が起こると、毛穴が塞がれて皮脂は外に出られなくなり、どんどん溜まってしまいます。
毛穴が角栓により閉じて皮脂が詰まった状態です。比較的皮脂の溜まりにくい頬などの表面に白いポツポツとした膨らみができます。
毛包が広がり、アクネ桿菌が増え始めます。
白ニキビの毛穴が開いて、そこに酸化した皮脂や古い角質が溜まり、さらにメラニン色素などによって黒く見える状態です。比較的代謝が活発で、皮脂が溜まりやすい鼻や額にできます。
白ニキビが悪化して、毛穴に溜まった皮脂に細菌が繁殖し、炎症を起こしてニキビの表面が赤く見える状態です。塞がっていた毛穴が皮脂に押し出されて広がり、中央に白い芯が見えるようになります。
赤ニキビが更に悪化し炎症が激しくなった状態です。てっぺんに黄色い膿が出てきます。外に出られない皮脂と膿が皮脂腺を破って真皮層や皮下組織にもダメージを与えるため、高い確率でニキビ痕ができます。
嚢胞が重症化し、さらに皮膚の深い部分にまで炎症が及んで、膿疱のまわりが硬くなって丘疹が大きくなったものを硬結といい、隣り合う膿疱が融合して深いところに膿がたまった状態を嚢腫といいます。重症化したニキビは治癒後もニキビ痕が残ることが多いため、しっかりとしたニキビ痕治療が必要になります。
ニキビの前段階である微小面皰は、皮脂分泌が活発になり、さらに毛穴の出口付近で角化異常が起こることで、毛穴が塞がれて皮脂が外に出られなくなり、溜まっている状態です。
トレチノイン(レチノイン酸)はビタミンA誘導体で、欧米ではニキビ治療の第一選択薬となっています。トレチノインは過剰になった皮脂腺を萎縮させて皮脂腺の機能を低下させるとともに、皮膚のターンオーバーを促進し毛穴に蓋をしている角栓を剥がれやすくすることによってニキビを改善していきます。
過剰な皮脂分泌を抑えて新しいニキビを予防する「ビタミンB1」「ビタミンB2」「ビタミンB6」。色素沈着や過剰な皮脂分泌を防ぎ、炎症を抑える「ビタミンC」。ニキビの炎症を抑える「トラネキサム酸」など、内側からもニキビに有効な成分をしっかり摂取することが大切です。
化粧をしたまま寝てしまったり、スキンケアがおろそかになると、肌のターンオーバーが乱れて古くなった角質が剥がれ落ちなくなり、毛穴の周囲の汚れと共に毛穴を塞ぎます。その毛穴から分泌される皮脂と反応してコメドを形成した状態が白ニキビです。
毛穴が塞がった状態で皮脂が過剰に分泌すると、毛穴に貯まりやすくなります。
肌が乾燥していると、それを解消するために皮脂の分泌が促されますので、洗顔後は特に保湿を心がけるようにすることで皮脂の過剰分泌を抑えることができます。
白ニキビの毛穴が開いて、そこに酸化した皮脂や古い角質が溜まり、さらにメラニン色素などによって黒く見える状態です。比較的代謝が活発で、皮脂が溜まりやすい鼻や額にできます。
ニキビ圧出専用器具にて毛穴の構造を損傷することなく毛穴周囲を均一に圧迫することにより、溜まっている酸化した皮脂や古い角質を排出する方法です。
トレチノイン(レチノイン酸)はビタミンA誘導体で、欧米ではニキビ治療の第一選択薬となっています。トレチノインは過剰になった皮脂腺を萎縮させて皮脂腺の機能を低下させるとともに、皮膚のターンオーバーを促進し毛穴に蓋をしている角栓を剥がれやすくすることによってニキビを改善していきます。
過剰な皮脂分泌を抑えて新しいニキビを予防する「ビタミンB1」「ビタミンB2」「ビタミンB6」。色素沈着や過剰な皮脂分泌を防ぎ、炎症を抑える「ビタミンC」。ニキビの炎症を抑える「トラネキサム酸」など、内側からもニキビに有効な成分をしっかり摂取することが大切です。
白ニキビが悪化して、毛穴に溜まった皮脂に細菌が繁殖し、炎症を起こしてニキビの表面が赤く見える状態です。塞がっていた毛穴が皮脂に押し出されて広がり、中央に白い芯が見えるようになります。
赤ニキビが更に悪化し炎症が激しくなった状態です。てっぺんに黄色い膿が出てきます。外に出られない皮脂と膿が皮脂腺を破って真皮層や皮下組織にもダメージを与えるため、高い確率でニキビ痕ができます。
嚢胞が重症化し、さらに皮膚の深い部分にまで炎症が及んで、膿疱のまわりが硬くなって丘疹が大きくなったものを硬結といい、隣り合う膿疱が融合して深いところに膿がたまった状態を嚢腫といいます。重症化したニキビは治癒後もニキビ痕が残ることが多いため、しっかりとしたニキビ痕治療が必要になります。
過剰な皮脂分泌を抑えて新しいニキビを予防する「ビタミンB1」「ビタミンB2」「ビタミンB6」。色素沈着や過剰な皮脂分泌を防ぎ、炎症を抑える「ビタミンC」。ニキビの炎症を抑える「トラネキサム酸」など、内側からもニキビに有効な成分をしっかり摂取することが大切です。